ラベル No-11=2011-06-釜無川源流域 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル No-11=2011-06-釜無川源流域 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月18日土曜日

* * * 釜 無 川 源 流 域 釣 行 記 * * *     .


目 次
 Ⅰ.釜 無 川
     1.富士川の在来渓魚
     2. 経 路
     3. 入 渓
 Ⅱ.渓魚の種と自然分布
     1.アマゴ・ヤマメの自然分布圏
       ① アマゴ
       ② ヤマメ
     2 屋久島のヤマメ
     3.イワナの自然分布圏 
 Ⅲ.日本のイワナの分類
     1.一 種 説 
     2.五 種 一 亜 種 説
     3.二 種 一 亜 種 説

 ====================================

Ⅰ.釜  無  川

=====================================

南アルプスの北端
鋸   岳 ・ 横   岳 ・ 鳥 帽 子
                   ( 2685m )    ( 2142m )  ( 2533m  )
を諸水源に
” 長野 ・ 山梨県境 ”
を北流し
長野県富士見町落合で 
” 八ヶ岳山麓 ”
から流れ出す10数本の支流を集めた
” 立 場 川 ”
と合流、屈曲し
甲州街道20号線
に沿うように
流路を南東に変え” 国 境 橋 ” で山梨県内に入り
甲府市内の南東
” 市川大門 ”
辺りで笛吹川と合流する間の
約64Kmが 釜 無 川 であります。
以降は日本三大急流の一河川
(熊本県=球磨川、山形県=最上川)
富 士 川
と名を変え
64km余を経て駿河湾に注ぎます。
( 河川法上は釜無川を含めた全長128kmが富士川です。)

  ================================================

1. 富 士 川 水系の 在 来 渓 魚

==================================================

アマゴ ヤマトイワナ
の自然棲息圏でありましたが
現在は ヤマメ 及び ” ニッコウイワナ
アメマス の陸封型 エゾイワナ
も放流され、残念ながら
ヤマトイワナ ”
にお目に掛かれるのは
源流域の支流 ・ 小沢
でも極めて稀であるようです。
  
=====================================

2. 経   路 

======================================

小淵沢ICを降り
左折し ” 20号線 ” に向います。

因みに、右へ1kmほど直進した
交差点右角に
” 道 の 駅 ・ こ ぶ ち さ わ ”
が在ります。

お土産に珍しい時季の天然物
タラノメ ・ コシアブラ ・ ノビル ・ コゴミ
ゼンマイ ・ 山ウド
等々を買い

広い敷地内の
縁起の良いネーミングの日帰り湯
” 延 命 の 湯 ”
ドップリ身を任せ

延命の湯に直結している
” ホテル・スパティオ小淵沢 ”
5Fのリーズナブルな
二面がガラス張りの中華レストラン
目の当たりに南アルプスが一望できる
『 山 水 樓 ・  龍 淵 』
で夕食を取り、帰宅なさっては如何ですか。
  
小淵沢ICより5分余
20号線の ” 下蔦木交差点 ” を諏訪方面に
右折し ” 武智温泉 ” を目指します。
  
 ” 下蔦木交差点 ”
から約1分
” 道の駅 ・ 信州蔦木宿 ”

 道の駅には珍しい温泉が併設されている
” つ た の 湯 ”

20号線 ” 下蔦木交差点 ” から約5分
” た け ち 温 泉 ”
の表示看板に従い左折し
” しんたつばがわはし ”
を渡ります。
下流、100m先で
立場川が釜無川に流れ込みます。

 ” し ん た ち ば が わ は し ”
から3分弱 たけち温泉 ” ですが
現在、休業中です。
この右脇に ” 武 智 川 ” が流れてます。

 橋から駐車場所までの10分ほどの区間には
山を崩し砂・砂利の採取
或いは、石を粉砕し、砂・砂利を
生産する工場が4社ほどあります。

それ故に
工場から排出する粉塵は
道路に積もると共に
ダンプカーの通行も頻繁にあり
その度ごとに
細かい白い石の粉が舞い上がります。

道路わきの木々や雑草は
細かい石の白い粉に塗れています。

小淵沢ICから20分余
道路脇 ” 駐車スペース ” に到着
なんとなく、咽るような空気感です。
路面は粉を撒き散らした様な状態で
歩くごとに粉が舞い上がります。

 ===================================
3.入 渓 
====================================

              釣 行 日 ・・・・・・・6月15日午前8時20分 
              天     気 ・・・・・・・ 快 晴             
              気     温 ・・・・・・・ 20度 水温=12度  
              R  O  D  ・・・・・・・ 6.00  Foot  Power = Slow                     
              L I N E  ・・・・・・・ Phoenix  Silk  3Weight       
              LEADER  ・・・・・・Phoenix Braided Silk Leader  150cm
              TIPPET ・・・・・・・ 8 X ・ 120cm                         
              標   高 ・・・・・・・・900m    
   
駐車場所から約5分で工事関係者
” 出入口ゲート ”
に着きます。
ここには通常 ” 監 視 員 ” が滞在しており
「 山崩れが至る所にあり工事中であり
ダンプカーも頻繁に通り
危険だから一般者は、通すことは出来ない。
これが私の仕事である 」
と強く通り抜けを拒否されますが
「 川から入るのは私の仕事外だ 」
親切にも示唆してくれます。

そんな時は
” ガードマンの仕事に対する熱心さを尊重し”
素直にゲート直前の
左側の低い土手の切れ目
の斜面を下り、河原に出ましょう。

監視員詰め所のプレハブ棟の下を通り
直ぐに工事用道路に登り出ます。

だだっ広い河原に
川幅が3mほどの川が蛇行して流れています。
写真では非常に見分けづらいですが
左上部に僅かに見る事ができます。

味も素っ気も無い、こんな流れがしばらく続きます。

山崩れの防止工事をしたにも関わらず
すでに崩れ落ちています。
山自体も土砂、小石で形成されてる見たいです。

途中、山崩れで通路が遮断され、河原に下ります。
相変わらず広い河原です。
川は左側の森伝いを流れています。

巨石・巨岩など見当たりません。
① 釜(淵)が無い川
② 釜を洗うと流れにサラワレ無くしてしまう川
いずれも、急流を思い浮かばせ
伝承も的を射ていますね。

快晴の中、汗だくで登り歩いて、適所を探すこと
1 時 間 3 0 分
ヤット遠くに巨石が見えたので
其処を目指して下ります。
林道と川との高低差が余り無いので
どこにも入渓地点は比較的、多くあります。

巨石は柔らかい砂礫の川床を洗われ
右下の様に、沈んでしまうようです。
ハッキリ判る ” 落ち込み ・ 淵 ” はありません。
タダタダ、急いで流れています。

コンクリートの人工護岸体が・・・・。

ヤット、渓流らしくなってきました。
コレなら、イワナの隠れ場所もあるでしょう。
” 合わせ切れ ”
渓魚が居ることが判り、ほっとした一瞬です。

此処では合わせ損ない
流れの速い所での渓魚の捕食は
タイミングが合わないような気がします。

先行していた青年とまさかの出会い
撮ってもらいました。
この先すぐは堰堤とのことで
堰堤の上流を共に目指しました。

この川際で一緒に昼食を取り
『 3匹釣って充分満足したので此処から釣りあがってください 』
と彼は譲ってくれ、支流 ”黒 川 ” を見届けたいと先に発ちました。
なんという好青年であろうか!
丁寧にお礼を述べ別れました。

13時21分、待望の出会いです。
とても白っぽく、腹部は銀色に輝いていました。

ニッコウイワナですが、黄色斑点が極薄です。

中央の石裏、泡の無い強い巻き返しからのライズです。

13時51分、強い流れと引きで竿がしなります。
” モ タ モ タ ”
しながら、ネットに収めました。
ずいぶんと ” 細  身 ” な気がします。

左岸、内側の白泡際からのライズです。

益々、渓流らしくなってきました。

渓流沿いには木々が少なく、日陰が乏しいです。
!!! 夏は直射日光を受けながらの遡行に注意しましょう !!!

14時42分、流れが速いので
引きの強さで
大きさを感じましたが
小さかったです。

左岸の黒い石廻りからのライズです。

橋を潜った先には高い堰堤があり
時計を見たら2時50分、歩いて戻るのに2時間と計り
此処で出渓することにしました。
15時19分、橋のすぐ近くにあった標識です。

16時40分、意外にも1時間20分で始点のゲート着です。
下りながら、ゲートを通らずに河原に出て遠廻り
しなければいけないのかな、と思ったりしましたが
疲れてたので、ゲートに向かいました。
意外にも、私の姿を見るなり、ゲートを開けて
『 どうだい、釣れたかい? 』
と問いかけられたのには
笑みを浮かべてしまいました。
監視のおじさん曰く
” 出るのはだめだとは言ってないよ ”

駐車したところから、砕石工場まで約100m
目の前は人工砂の山・ヤマ・やまです。

8時30分に駐車してから8時間10分
戻ってみれば、車は真っ白に厚化粧しておりました。


**  約8時間10分の釣行雑感 **

                    R  I  S  E・・・・・・・・8 回   
                    合せ切れ・・・・・・・・2    
                    合せ仕損・・・・・・・・3    
                    バ ラ シ・・・・・・・・0       
                    LANDING-NET ・・・・・ 3 匹            
                    LANDING-NET % ・・・37.5%        

フライに適した釣り場が
ゲートから1時間30分も歩かなければならないのは
辛く、適所も少なく、短い。
写真でもお判かりのように
渓流沿いには木々が少なく
夏にはマトモニに陽射しを浴びることになるでしょう。
又、山崩れ防止の人工造作物が
山に、川に少なくありません。
更に、周辺の道路沿いには砕石工場が多くあり
ダンプカーの往来も頻繁で
粉塵が舞い散っていました。

=========================================
尚、お役に立ちましたならば
是非、画面、最上部
目次の横の広告を無差別に
” ク リ ッ ク ”
していただければ
幸いです。
   
=============================================

 Ⅱ.渓魚の自然分布と種

============================================

1.アマゴ・ヤマメの自然分布圏

================================================

① ” ア マ ゴ ”
学  名 = Oncarhynchus masou ishikawae
陸封型をアマゴ、降海型はサツキマス、と命名されています。
神奈川県・酒匂川以西
太平洋側、瀬戸内海に流れ出る河川
及び豊後水道に流入する
大分県と福岡県の県境の岩岳川以南
大分県・別府湾に注ぐ大野川までの間
そして、四国全域です。

② ” ヤ マ メ ”
学  名 = Oncarhynchus masou masou
陸封型をヤマメ、降海型はサクラマス、と命名されています。
神奈川県・酒匂川以北
北海道全域、日本海側全域
九州は鹿児島県と
" アマゴ自然生息圏 "
を除く全域です。
因みに
鹿児島県の110年に渡る
内水面漁業協同組合史の記述には
” ヤ マ メ ”
の文字は、見当たりません。

 ============================================

2. 屋久島の ” ヤマメ ”

============================================

屋久島の安房川・小杉谷に棲息する山女は
鹿児島県水産試験場
旧大口養魚場
(1961年・昭和36年開設)
が1968,1969(昭43,44)年に
旧東京都水産試験場奥多摩分場
からヤマメ発眼卵を移入し
ふ化仔魚から養成した親魚が元の稚魚を
1971年(昭和46年)
(理事長・木村英造・1994年2月解散
『 財団法人・淡水魚保護協会 』
の会員だった文化勲章受章者
今西 錦司 博士
の働きかけにより
放流したとの石碑が
小杉谷集落
旧小杉小・中学校跡の校門の門柱前に
設置されております。


==================================================

3.イワナの種と自然分布圏

=================================================

① ” ヤ マ ト イ ワ ナ
学  名 = Salvelinus leucomaenis japonicus
陸封型のみの種で
降海型は、おりません。
静岡県・富士川から天竜川の間
主 に
中部山岳帯の太平洋側の最上流域
及 び
滋賀県・琵琶湖東岸に注ぐ諸河川です。
形態的特徴は
背部の白色斑点が
” 無 ” or ” 不鮮明 ”
並びに
腹部に オレンジの斑点があります。
命名は 大島 正満 理学博士です。

② ” ニッコウイワナ ”
学  名 = Salvelinus leucomaenis pluvius
陸封型のみの種で
降海型は、おりません。
神奈川県・相模川から利根川まで
新潟県・胎内川、三面川
ニッコウイワナ ” アメマス ”
混棲境界線から鳥取県までの間
及 び
滋賀県・琵琶湖西岸に注ぐ諸河川です。
形態的特徴は
背部に白色斑点
腹部に レモン の斑点があります。
命名は 大島 正満 理学博士です。

③ ” ゴ  ギ ”
学  名 = Salvelinus leucomaenis imbrius
陸封型のみの種で
降海型は、おりません。
山陰では島根県の斐伊川から高津川まで
山陽では岡山県の吉井川から
広島県の太田川を経て、山口県の錦川まで
形態的特徴は
頭頂部から背部にかけて
淡色斑の ” 虫喰い模様、鯖模様 ” が存在し
腹部に レモン の斑点があります。
尚、大 島 正 満 博士 ” 種 ” と認めず
ニッコウイワナ
に偏しています。
因みに広島県の
天 然 記 念 物
に指定されております。

④ ” キ リ ク チ ”
学  名 = Salvelinus japonicus Oshima
陸封型のみの種で
降海型は、おりません。
世界最南端に棲息し
過っては奈良県・十津川
和歌山県・日高川、熊野川
に生息していましたが
現在は奈良県・十津川最上流部の1支流2谷となり
他河川においては絶滅したとのことです。
形態的特徴は
腹部に オレンジ の斑点があります。
因みに奈良県の
天 然 記 念 物
に指定されております。
尚、大 島 正 満 博士
ヤマトイワナ
の1亜種と捉えております。

⑤ ” ア メ マ ス ”
学  名 = Salvelinus leucomaenis leucomaenis
降海型をアメマス、陸封型はエゾイワナ
と命名されています。
  茨城県・那珂川以北と新潟県・胎内川、三面川の
ニッコウイワナアメマス
の混棲圏以北
及 び
北海道全域です。
形態的特徴は
全体に ” 白色斑点 ” があります。

⑥ ” オショロコマ ”
学  名 = Salvelinus malma malma
陸封型をオショロコマ
降海型はオショロコマスと命名。
北海道内
に限られており
東部=知床半島、標津地方
中央部=石狩、日高山渓
西部=支笏、定山渓地方
及び渡島半島です。
形態的特徴は
体側に があります。

⑦ ” ミヤベイワナ ”
学 名 = Salvelinus malma miyabei
北海道、十勝管内の大雪山国立公園内にあり
道内最高所の湖、標高810mに位置し
カルデラ湖 OR 火山性堰止湖
とも言われている
周囲13.8km、最大深度108m
冬季間は結氷する
この 然別湖 ” のみに生息しているイワナです。
形態的特徴は
体側に があります。
動物学者 大島 正満 博士
” 然 別 湖 ”
のみに生息するイワナを新種としましたが
他の多くの学者はオショロコマの亜種と捉えています。
命名は1938年
新種として大島博士が恩師である
札幌農学校( 現在の北海道大学 )の
宮部 金吾 博士
の名を学名に冠し、贈呈した由来があります。
又、北海道の
天 然 記 念 物
に指定されております。
以 上 が
動物学者
 ” 大島 正満 博士 ”
の学説であります。
尚、九州には
 ” イ ワ ナ ”
の自然分布圏は存在しません

================================================

Ⅲ.日本のイワナの分類

=================================================

1. 一   種   説

===========================================================

1951年
魚類分類学の創始者
田中 茂穂
 理学博士は
日本のイワナ
オショロコマ
一種とする説

============================================

2. 五  種  一  亜  種  説

===================================================

1961年
動物学者 大島 正満 理学博士は
オショロコマ、ミヤベイワナ、アメマス
ニッコウイワナ、ヤマトイワナ
の五種とし
キリクチ ヤマトイワナ
亜種と唱え ゴ ギ ” は種と認めず
ニッコウイワナ
に偏しました。

=========================================

3. 二  種  一  亜  種  説

=================================================

1967年
霊長類学の創始者及び棲み分け理論で
世界的に高名な
文化勲章受章者
今西 錦司
理学博士は
日本のイワナ
アメマス オショロコマ
斑紋点の無色と有色の二種
 ゴ  ギ
 を一亜種とし
他の有色斑紋点
ミヤベ・ニッコ ウ・ヤ マト・キリクチ
アメマス
地理的に連続的に変化する
” ク ラ イ ン ”
であると唱え
大島 正満 博士
の説を激しく批判しました。


=======================================================================


最後迄ご覧いただき
ありがとうございました。
お気づきの点がございましたら
” コ メ ン ト ”
いただければ幸いです。

*************************************************
*************************************************************