ラベル No-81=2015-10-14-モロクボ沢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル No-81=2015-10-14-モロクボ沢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月21日水曜日

* Oct-2015;中 川 川 本 流 白 石 沢 & 支 流 室 窪 沢 *


目 次
 Ⅰ.丹 沢 湖
                1.在来渓魚
                2.丹沢山塊
 Ⅱ.室 窪 沢
                1.中 川 川
                2.経     路
                3.入     渓
   Ⅲ.渓魚の種と自然分布
                1.ア マ ゴ
                2.ヤ マ メ
                      ① 屋 久 島 ヤ マ メ
                3.イ ワ ナ 
   Ⅳ.日本のイワナの分類
                 1.一 種 説      
                 2.五 種 一 亜 種 説
                 3.二 種 一 亜 種 説

===============================================

Ⅰ. 丹 沢 湖

===============================================

1969年
事業者の神奈川県は酒匂川流域の
洪水調節、県全域の上水道、水力発電
等々の多目的ダムの建設計画を実施し
1978年
水没する三保村住民の要望を受け入れ
” 三 保 ダ ム ”
と命名し10年を経て完成に至りました。
この三保ダムは
丹沢山塊を水源とする
東の玄倉川、西の世附川、北の中川川
の各方面から流入する上記
” 三 河 川 ”
水量で貯水せられることを鑑み
神奈川県は
この人造湖を 丹 沢 湖 と命名しました。
過っては ” 永歳橋 ” 辺りで
上述の三河川が合流した地点から
” 河 内 川 ”
と呼称しておりましたが
現在は三保ダムから流れ出
” 県道76号線 ”
に沿うように流れ
” 国道246号線 ”
と交わる
” 清 水 橋 交 差 点 ”
の上り車線30m先の清水橋下で
” 鮎 沢 川 ”
と合流する地点までの
5.5kmを ” 河 内 川 ” と称し
以降は ” 酒 匂 川 ” と名称され
約25kmを経て 相 模 湾 ” に流れ入ります。

===========================================================

1.酒匂川水系の在来渓魚

===========================================================

 ” ア マ ゴ ”
自然分布の北限と言われ
その生息圏に
” ヤ マ メ ”
生存は皆無が定説ですが
唯一在来種
ヤ マ メ ”
が混棲する特異な元来河川です。
しかし ” イ ワ ナ ” 在来種
記録に無いにも関わらず
過っては
 ” ニッコウイワナ ”
が放流されていましたが
” 最 近 は ”
元来の自然形態に戻すべく
放流を控えているようです。
神奈川県内は
” 3月1日~10月14日 ”
迄が渓魚の遊漁期間です。

=================================================

2. 丹 沢 山 塊

==================================================

東西40Km、南北20Km
ほぼ全域が
神奈川県 ・北西部 ”
 に広がる山地で
50~60
以上の諸山で形成されており
最高峰の
 蛭 ヶ 岳 ”
でも標高は ” 1673m ” でありますが
幾山が重なり合う
” 複雑な地形 ”
成す稀な中級山岳帯であります。
また 東海自然歩道 ” として
良く整備されており
首都圏からも近く
車で標高500mほどからの
余裕のある日帰り気楽な軽登山として
四季折々の山趣が楽しめ
” 老 若 男 女 ”
に人気の山々でもあります。
尚、丹沢山地の大部分は山岳公園として
沢大山国定公園 ”
 神奈川県立丹沢大山自然公園 ”
に指定されております。
 
====================================================
 
Ⅱ.室 窪 沢
         (  モロクボさわ  )

======================================================

” 丹 沢 山 塊 ”
西 端
”  山 梨 県 ・ 神奈川県 ”
( 甲 州 国 )    ( 相 模 国 )
の県境線上の 
” 甲 相 国 境 尾 根 ”
の一山
” 畦 ヶ 丸 
 ( 1293m )
西斜面を主水源に
周辺の峰々の沢水を集め
およそ1.8Km東方向に下り
” 白 石 林 道 ゲ ー ト ”
から林道を10分ほど上った所の
”  白 石 沢 ”
の右岸側に流入する支流です

============================================

1.中 川 川

=============================================

” 丹 沢 山 塊 ”
西 端
”  山 梨 県 ・ 神奈川県 ”
( 甲 州 国 )    ( 相 模 国 )
の県境線上の 
” 甲 相 国 境 尾 根 ”
の一山
加入道山
 ( 1418m )  
の西斜面を主水源とする
中川川の本流沢
” 白 石 沢 ” 
に周辺諸山の
畦ヶ丸・水晶沢の頭・大室山
              ( 1293m )    (1278m )    (1588m )             
等々の沢水が導かれ
およそ2.3Kmを南下した
白石林道ゲート下り先80mで
” 犬 越 路 ”
( 1169m )
方面から東流してきた支流
” 用 木 沢 ”
が左岸側に流れ入る地点から
”  通 称 名 ・ 中 川  川
と呼称を変え
 凡そ7.6km下り
丹沢湖に流れ入ります。

=========================================

2. 経  路

==========================================

東京方面からお出かけの方は
” 東名高速用賀インター ”
より凡そ40分
大 井 松 田 ”
で降り直ぐの三叉路の右端
” 山北・秦野 ”
方面へ向かい
” 白 石 林 道 ゲ ー ト ”
を目指します。

接続している255号線に進入後
” 沼津 ・ 御殿場 ”
方面へ進み
直ぐの 246号線 ” に合流

大井松田ICより25分弱
左側の
” 丹沢湖・中川温
看板が立つT字形
”  清水橋交差点 ”
を右折し ” 県道76号線 ” 一路
” 丹 沢 湖 ”
に向います。

清水橋交差点より2分
幹線道路 ” 246号線 ” から外れ
冬季には閉鎖する寂れた
” 道の駅 ・ 山北 ”
帰り際には
特産品をお土産にしては如何がですか。

清水橋交差点から8分
玄倉川への分岐点
詳細は過去ブログ
『 No-24=2012-04-玄倉川源流域 』
をご覧ください。
直進し ” 丹沢湖 ” に向います。

 ” 丹沢湖 ” に架かる ” 永 歳 橋 ”
  
清水橋交差点より10分弱
永歳橋を渡った直後の標識
左折すると
  世附川入口・浅瀬ゲート ”
直進し
” 白石林道ゲート ”
を目指します。

” 中川川 ” 方面からの ” 永歳橋 ”

永歳橋から約5分
山北町営の日帰り温泉
” ぶ な の 湯 ”
この周辺が
中川温泉街 ”
で7軒ほどの旅館があります

多くの所で掲げる 
 ” 武田信玄の隠し湯 ”
と伝えられている内の一温泉で
帰り際に寄ってみたら
” 毎週木曜日・定休日 ”
と無残な看板。

中 川 川 ”
は76号線に沿うように
” 白石林道ゲート ”
まで続いております。
中流域で見た様子
途中で取水されておるようで
非常に水量が少く淀んでいます。

ぶなの湯から約5分
” 神奈川県立・西丹沢自然教室 ”
併設の駐車場です。
” 大 室 山 ・ 畦 ヶ 丸 ”
 (1588m)      (1293m)
等々への登山基点です。
  
” 大井松田ICより約47分 ”
舗道先にゲートが見える
白石林道ゲート ”
前の駐車スペース
” 用木沢出合 ”
に到着
お疲れ様でした。 

駐車場所に設置されている各種案内版。 



=================================================

3. 入  渓

===================================================

                     釣 行 日 ・・・・・10月14日
                     入 渓 時 ・・・・・7時40
                     標      高 ・・・・・560m
                     天      気 ・・・・・曇りのち晴
                     気      温 ・・・・・24度
                     水      温 ・・・・・14度
                     R  O   D ・・・・・6.00 Foot Power = Slow
                     L  I  N E ・・・・・ Au Ver A Soie Silk 3-Weight
                     LEADER ・・・・・Phoenix Silk Leader 150cm
                               TIPPET・・・・9 X

” 用木沢出合 ”
の駐車スペース前の
標識裏の林の中を通り
緩斜面を70mほど下り
” 白 石 沢 と 用 木 沢 ”
の出合いから入渓します。

” 中川川の本流・白石沢 ”
の左岸に水量が1/3程の
” 支 流 ・ 用 木 沢 ”
が流れ込みます。 

入渓直後の ” 白石沢 ” の光景です。




入渓後50分
最初に出合う鉄柵製の堰堤
右岸側から容易に越えます。



1基目の鉄製堰堤から約50分
高さ2m程の2基目の堰堤で
左右に分かれ流れ落ちるのは
左岸側が
” 白石沢 ”
右岸側は
室窪沢 ”

 左岸側から堰堤を容易に越えると
30m先に1mほどの
” 床 固 ”
右岸側は室窪沢、左端が白石沢
中央奥の平坦地帯が
” 元 ・ 白石沢キャンプ場跡 ”

 ” 室 窪 沢 ”
( モロクボさわ )
の様子です。

入渓後2時間

左岸側
今にもお辞儀しそうな丸石の下
瀬尻からの挨拶です。

入渓後、2時間25分
” やまびこはし ”
の10m先に3基目の堰堤


3基目の堰堤銘板 


3基目の堰堤から25分
4基目の堰堤
右岸側から容易に通り越します。

木の脇からひょこり顔を出し
私を見つめる
!! 蛇 !!


11時10分、入渓後3時間30分
お腹が空いたので
早い昼食です。


フランスパン・サラダ菜・コッパ
枝豆ポタージュ

 食後の
ダージリン・リーフティーとリーフパイ
  


入渓後4時間30分
5基目の堰堤
左岸側から簡単に越えます。



入渓後5時間25分
” 壮 観 ”
落差30m超
右岸側の壁は堰堤かと疑うが
 天然の直壁 ”
暫しの癒しタイム 
13時15分、撤退です。 


” 右に左に ”
と川岸の林の中を下ります。


  

” 二ホンシカの食害 ”
から守るため
金網で周囲を保護された
” 植 林 地 帯 ”
出入口扉は無く脚立で出入りし
成長を観察します。
周辺にはこの ” スタイル ” が多くあります。

開けた林の中で一際目立った
赤い実の
” 蝮  草 ”
( まむしぐさ )

トウモロコシ状の実は
秋に真っ赤になる
” 有 毒 草 ”

 撤退後、30分
” やまびこはし ” 

 退渓後、35分
” 白石沢 ” との出合いの ” 床 固 ”

撤退後45分
” 白石林道ゲート ”
10m先が
” 用木沢出合の駐車スペース ”

 お疲れ様でした。
 
 ======================================

5時間25分の雑感

============================================

全体的に傾斜が緩く
堰堤は低く越え易く
巨石・大石も殆ど無い故に
遡行が非常に容易で
さらに
” 釣り人帰し ”

” モロクボ沢大滝 ”
も壮観であり
多くの方に
源流域の趣を
楽しめる渓かと思います。
唯、細流であることを考慮し
” スポット ” への ” アプローチ ”
には工夫が必要と思います。

                      入渓時刻 ・・・・・・・・・・07時40分
                      退渓時刻 ・・・・・・・・・・13時05分
                      入渓高度 ・・・・・・・・・・560m
                      退渓高度 ・・・・・・・・・・810m
                      R I S E・・・・・・・・・・・3 回
                      合せ切れ・・・・・・・・・・ 0 回
                      合せ仕損・・・・・・・・・・ 0 回
                      バ ラ シ・・・・・・・・・ 1 匹
                      LANDING-NET・・・・・・・ 2 匹    
                    LANDING-NET %・・・・・・66%
  
==================================================

お役に立ちましたならば
是 非
画面、最上部
目次の横の広告を
1広告に付き1回
” ク リ ッ ク ”
広告をご覧いただければ
幸いです。
な お 
9月はブログのアクセス数が
” 2 4 6 1 回 ”
その内 ” 3 8 人 ” の方が
役に立ったと
” 広 告 を ク リ ッ ク ”
されました。
” 38人の皆様 ”
ありがとうございました。 

===============================================================

Ⅲ.渓魚の種と自然分布圏

==============================================================

1.ア マ ゴ
学 名
Oncarhynchus masou ishikawae
================================================================

陸封型をアマゴ
降海型はサツキマス
と命名されている
” 単 独 種 ”
です。
神奈川県・酒匂川以西の太平洋側
瀬戸内海に流れ出る河川
及 び
豊後水道に流入する
大分県と福岡県の県境の岩岳川以南
分県・別府湾に注ぐ大野川までの間
そして、四国全域です。

=========================================================

2. ヤ マ メ
学 名
Oncarhynchus masou masou
==========================================================

陸封型をヤマメ
降海型はサクラマス
と命名されている
” 単 独 種 ”
です。
神奈川県・酒匂川以北
北海道全域
日本海側全域
九州は鹿児島県と
" アマゴ自然生息圏 "
を除く全域です。
因みに
鹿児島県の110年に渡る
内水面漁業協同組合史の記述には
” ヤ マ メ ”
の文字は、見当たりません。

====================================================

① 屋 久 島 ヤ マ メ

====================================================

” 屋久島安房川 ・ 小杉谷 ”
に棲息する山女は
鹿児島県水産試験場
旧大口養魚場
(1961年・昭和36年開設)
が1968 ・ 1969年に
( 昭43年 )  ( 昭和44年)
旧東京都水産試験場奥多摩分場
からヤマメ発眼卵を移入し
ふ化仔魚から養成した親魚が元の稚魚を
1971年
( 昭和46年 )
『 財団法人・淡水魚保護協会 』
( 理事長・木村英造 ・ 1994年2月解散
会員だった文化勲章受章者
今西 錦司 博士
の働きかけにより
放流したとの石碑が
小杉谷集落
” 旧小杉小 ・ 中学校校門跡 ”
の門柱前に
設置されております。

  
==============================================================

3.イ ワ ナ

===============================================================

① ヤ マ ト イ ワ ナ
学 名
Salvelinus leucomaenis japonicus
=================================================================

陸封型のみの種で
降海型は、おりません。
静岡県 ・ 富士川から天竜川の間
主 に
中部山岳帯の太平洋側最上流域
及 び
滋賀県 ・ 琵琶湖東岸
に注ぐ諸河川です。
形態的特徴は
背部の白色斑点が
” 無  or  不鮮明 ”
並びに腹部に
 オレンジ
の斑点があります。
命名は 大島 正満 理学博士です。
 
==============================================================
 
② ニッコウイワナ
学 名
Salvelinus leucomaenis pluvius
================================================================
 
陸封型のみの種で
降海型は、おりません。
神奈川県 ・ 相模川から利根川まで
新潟県 ・ 胎内川、三面川
の  ニッコウイワナ ” アメマス ”
混棲境界線から鳥取県までの間
及 び
滋賀県・琵琶湖西岸に注ぐ諸河川です。
形態的特徴は
背部に白色斑点
腹部に レモン 斑点を有し
命名は 大島 正満 理学博士です。

============================================================
 
③ ゴ  ギ
学 名
Salvelinus leucomaenis imbrius
============================================================
 
陸封型のみの種で
降海型は、おりません。
島根県の斐伊川から高津川まで
岡山県の吉井川から
広島県の太田川を経て
山口県の錦川まで
形態的特徴は
頭頂部から背部にかけて
淡色斑の ” 虫喰い模様、鯖模様 ” が存在し
腹部に レモン の斑点があります。
尚、大 島 正 満 博士 ” 種 ” と認めず
ニッコウイワナ
に偏しています。
因みに広島県の
天 然 記 念 物
に指定されております。

==========================================================
 
④ キ リ ク チ
学 名
Salvelinus japonicus Oshima
===========================================================
 
陸封型のみの種で
降海型は、おりません。
世界最南端に棲息し
過っては
奈良県 ・ 十津川
和歌山県 ・ 日高川、熊野川
に生息していましたが
現在は
奈良県 ・ 十津川最上流部
の1支流2谷となり
他河川においては絶滅したとのことです。
形態的特徴は
腹部に
オレンジ
の斑点があります。
因みに奈良県の
天 然 記 念 物
に指定されております。
尚、大 島 正 満 博士
ヤマトイワナ
の1亜種と捉えております。

===================================================================
 
⑤ ア メ マ ス
学 名
Salvelinus leucomaenis leucomaenis
=======================================================================
 
降海型をアメマス
陸封型はエゾイワナ
と命名されています。
茨城県・那珂川以北
新潟県・胎内川、三面川の
ニッコウイワナアメマス
の混棲圏以北
及 び
北海道全域です。
形態的特徴は
全体に ” 白色斑点 ” があります。

=================================================
 
⑥ オショロコマ
学 名
Salvelinus malma malma
=====================================================
 
陸封型をオショロコマ
降海型はオショロコマスと命名。
北海道内
に限られており
東部 = 知床半島、標津地方
中央部 = 石狩、日高山渓
西部 = 支笏、定山渓地方
及び渡島半島です。
形態的特徴は
体側に があります。

===================================================
 
⑦ ミヤベイワナ
学 名
Salvelinus malma miyabei
=====================================================
 
北海道
十勝管内の大雪山国立公園内
道内最高所の湖
標高810mに位置し
カルデラ湖 OR 火山性堰止湖
とも言われている
周囲13.8km、最大深度108m
冬季間は結氷する
然 別 湖 ”
のみに生息している
イ ワ ナ
形態的特徴は
体側に があります。
動物学者
大島 正満 博士
新種としましたが
他の多くの学者は
” オショロコマ ”
の亜種と捉えています。
命名は1938年
大島博士が恩師である
札 幌 農 学 校
( 現在の北海道大学 )
宮部 金吾 博士
の名を学名に冠し
贈呈した由来があります。
又、北海道の
天 然 記 念 物
に指定されております。
以 上 が
” 動物学者 ・ 大島 正満 博士 ”
の学説であります。
尚、九州には
 ” イ ワ ナ ”
の自然分布圏は存在しません。

====================================================

Ⅳ.日本のイワナの分類

=======================================================
 
1. 一   種   説
 
==========================================
 
1951年
魚類分類学の創始者
田中 茂穂
理学博士は日本の
イ ワ ナ
オショロコマ
一種とする説。
 
=======================================================
 
2. 五  種  一  亜  種  説
 
=============================================================
 
1961年
動物学者
大島 正満
理学博士は
オショロコマ ・ ミヤベイワナ ・ アメマス
ニッコウイワナ ・ ヤマトイワナ
の五種とし
”キ リ ク チ ”
” ヤ マ ト イ ワ ナ ”
の亜種と唱え
” ゴ ギ ”
は種と認めず
” ニ ッ コ ウ イ ワ ナ ”
に偏しました。
 
===================================================
 
3. 二  種  一  亜  種  説
 
==========================================================
 
1967年
霊長類学の創始者
及び
棲み分け理論
で世界的に高名な
文化勲章受章者
今西 錦司
理学博士は日本の
” イ ワ ナ ”
アメマス オショロコマ
斑紋点の無色と有色の二種
ゴ  ギ
を一亜種とし
他の有色斑紋点
ミヤベ ・ ニッコ ウ ・ ヤ マト ・ キリクチ
アメマス
地理的に連続的に変化する
” ク ラ イ ン ”
であると唱え
大島 正満 博士
の説を激しく批判しました。

================================================================

最後迄ご覧いただき
ありがとうございました。
お気づきの点がございましたら
” コ メ ン ト ”
いただければ幸いです。
 
=====================================================